サルデーニャ島
は、イタリア半島の西、テレニア海に浮かぶ。北はボニファーチョ海峡を隔ててフランス領コルシカ島と対する。州都は島南部のカリアリ。歴史的に、古代からフェニキア、ローマ、ビザンチンなど様々な国の支配を受けてきた。15世紀以降はスペインの圧政の下に置かれ、発展からは取り残された島であった。 18世紀にサヴォイア家に領有され、サルデーニャ王国を成立させるが、王国の首都はトレノで、その経済・文化の中心はイタリア本土のピエモンテにあった。それ故、サルデニア島の近代化は19世紀、統一イタリア成立以降である。
地中海でシチリア島に次ぐ大きな島ではあるが、農業には厳しい環境で、山岳地帯も丘陵地帯も高度は低いが岩石に覆われているところが多いから、昔からあまり豊かとは言えなかった。加えるに、海辺は異民族の略奪にさらされる危険が多いため、住民たちは内陸部に逃れ、コスタ・ズメラルダ(Costa Smeralda)に代表されるすばらしい海岸を持ちながら、近年まで海岸沿いに住むことはあまりなかった。イタリアの中では、全般に開発が遅れた地域と言える。
ワイン生産発展の歴史は浅く、19世紀以降である。しかし、近年、近代的醸造技術はこの島にも普及し、品質の高いものが作られている。スペイン支配が長かったから、スペイン系の葡萄品種で造られているのが特徴である。赤は、カリニャーノとカンノナウ種。白は、ヴェルメンティーノとヴァルナッチャ種。赤白ほぼ同量を産出する。DOC(G)ワインの割合は4分の1強。
全島をカバーするDOC&地図に表示していないDOCは別ページにした。地図上ないし最上部のメニューの<その他のDOC>をクリックして下さい。
Vermentino di Gallura (ヴェルメンティーノ・ディ・カッルーラ)
産地は、サルデーニャ島北東部、コスタ・ズメラルダ(Costa Smeralda)から島の中央部に向かって広がる、東はサッサリに、南はヌオーロに至る地域。北東部に浮かぶ島々を含む。
1950年代に地域内に3つの生産者組合が作られ、1975年DOC、1996年GDOCに昇格した。
- 生産量:470万本
- 主生産者:Capichera(カピケーラ)、Pedra Majore(ペドラ・マヨーレ)、Mancini(マンチーニ)、DepperuAndrea(デッペル・アンドレア)、Cantina Gallura(カンティーナ・ガッルーラ)
Alghero (アルゲーロ)
セッラ・モスカ社(Sella&Mosca)が牽引車で、個性ある魅力なワインを生み出している。
- 生産量:400万本
- 主生産者:Santa Maria La Paima(サンタ・マリア・ラ・パルマ)、
Sella & Mosca
(セッラ・モスカ)、
Carignano del Sulcis (カリニャーノ・デル・スルチス )
産地は、島南西部のスルチスを中心とした周辺の村と南西部に浮かぶ島々を含む。
- 生産量:110万本
- 主生産者:Santadi (サンタディ)、Sardus Pater(サルドゥス・パテル)、Calasettai(カラセッタ)
Vernaccia di Oristano (ヴェルナチャ・ディ・オリスターノ)
- 生産量:23万本
- 主生産者:Josto Puddu(ヨスト・プッドゥ)、Melloni Vini(メローニ・ウィーニ)、
Attilio Conti(アッティーリオ・コンティ)